見出し編集用ページは、こちらです。
峡谷(上位) †
ここでしか採集できない鉱石類や魚類などの他、
ハンターやモンスターに影響を及ぼす「特殊自然物」も存在する。
特殊自然物 †
- 覇王樹
サボテン。
ハンターの武器攻撃によってのみ破壊ができる。
青い花のものを破壊すると一定時間体力が徐々に回復し、赤い花のものを破壊すると一定時間攻撃力が上がる。
ボウガンの場合は武器で殴ることで効果が発動する。(破壊しないので何度でも使用可能)
また、効果中に味方に弾を当てると味方にも効果が発生する。
- 隙間風
エリア4崖下の地面の亀裂から吹き上げる風。
一定周期で強風になり、亀裂の上にいたハンターを崖上まで吹き飛ばす。
ツタを使って登るより断然速いが、崖上にモンスターがいる場合には一応注意が必要。
ちなみにガードは可能。
- 横風
エリア2の崖の上および崖に上るためのツタに一定間隔で吹く風。
崖の上にいる場合、モンスターの風圧同様にのけぞる。モンスターの風圧同様にしゃがむことで無効化できるが、
通常の風圧とは異なる仕様となっているため、風圧無効のスキルは効果を持たない。ちなみにガードは可能。
ツタにつかまって移動している時(止まっていれば無効化出来る場所あり)に受けると吹き飛ばされて落下する。
狩人珠スキル「ツタ登りの達人」があればツタ登り中に吹き飛ばされることはない。
またエリア2とエリア3の風には、ボウガンと弓の弾道を変える効果がある。(弓のほうが影響が大きい
- 鍾乳石
エリア6など洞窟の天井にあるつらら状の岩。
攻撃を当てると落下して、当たったモンスターにダメージを与えることができるが、非常に当てづらい。
- 生垣
ハンターの腰程度の高さで、バリケードのように並んで生えている草。
切断属性つきのハンターの攻撃でのみ破壊でき、それ以外に対しては無敵の防御力を持つ謎の草。
切断であれば破壊できるので、打撃武器・遠距離武器でもブーメランを9回当てれば壊せる。
- 竜骨
生垣と同じくバリケードのように地面から生えた肋骨と思われる化石。
こちらはハンターの打撃武器攻撃のみで破壊でき、それ以外に対しては無敵。
ランスの打撃属性はダメージ計算上のみで、武器としては切断属性なので通用しない。
破壊の際に強烈な処理落ちが発生するらしく、PTが戦闘中に破壊するのは避けた方が良い。
- 黒岩
一見、ほかのMAPでもたまに見られる破壊不能の岩のようだが、
モンスターを誘導して攻撃を当てさせるとあっけなく壊れる。
- 棘岩
地面から生えた棘のような岩。ハッパの実を使用して棘岩の上に落とすと大ダメージを与える。
- 鳥の巣
壁に作られた野鳥の巣、中にハッパ(発破)の実を貯め込んでいる。
ボウガンや弓で攻撃を当てると(打上げタル爆弾などは無効?)落下地点でハッパの実が採取できる。(清算アイテム)
飛竜種モンスター(ベルキュロスで確認)に当てると少しの間怯んで隙ができるので有効に使おう。
ベースキャンプ †
クエストの開始地点となる場所。
納品ボックスや支給品ボックス、体力を回復することができるベッドなどが揃っている。
山菜爺もいる。
エリア1 †
時 間 | スキル・アイテム | 罠・爆弾の設置 |
---|
耐暑 | 耐寒 | 落とし穴 | シビレ罠 | 爆雷針 | 爆弾 |
---|
昼 | 不要 | 不要 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
夜 | ◯ | × |
場所\気候 | 温暖期 | 寒冷期 | 繁殖期 |
---|
昼 | 夜 | 昼 | 夜 | 昼 | 夜 |
---|
1 | 右 (採取) | ネット 投げナイフ | | ネット 投げナイフ | ネット 投げナイフ | ネット 投げナイフ | ネット 投げナイフ |
2 | 左上 草 (採取) | 薬草 トウガラシ ネムリ草 | | 薬草 トウガラシ ネムリ草 | 薬草 トウガラシ ネムリ草 | 薬草 トウガラシ ネムリ草 | 薬草 トウガラシ ネムリ草 |
3 | 左下 キノコ (採取) | マヒダケ アオキノコ 特産キノコ | | マヒダケ アオキノコ 特産キノコ | マヒダケ アオキノコ 特産キノコ | マヒダケ アオキノコ 特産キノコ | マヒダケ アオキノコ 特産キノコ |
エリア2 †
右側の崖の上へは、左側の崖の高いところから昼は爆弾、夜は爆雷針を使って吹っ飛ぶことにより行ける。
- 雷管石の採掘方法について
- ハンターズクエスト「春雷」にて(草があるので切断武器で行くのが好ましい)
まずエリア1→2→4へと移動する。するとベルキュロスが現れるので下に降りてくるのを確認次第、エリア2へと移動する。
4から2に入って左側の黒岩(マップの左下あたり)付近にて待機する。しばらくするとベルキュロスが来るので、誘導して黒岩を壊してもらう。
するとツタに登れるようになるので、一番上に登って小タル爆弾などを使い、吹っ飛んで
右側の崖の上の採掘ポイントへと行く。(なお、横風があるのでしゃがんで吹っ飛んだ方が良い。)
草があるので切ると採掘箇所がある。採取回数は最高4回である。
雷管石が出る確率は低いので根気が必要となる。
受注料金が高めなので、出なければリタイアした方が良いだろう。
- ハンターズクエストHR31〜「狂食の権化」にて小タル爆弾とピッケル持参のみで雷管石、緋夕石採掘可能。
黒岩がないので、そのまま小タル爆弾でジャンプして採掘。3死して帰還を繰り返すだけ。
- エクストラクエストHR71〜「峡谷大採集・上位・後編」では岩が無くなっていてかつ安全に採掘、クリアも可能なので狙うならこちらが一番よい。
- ハンターズの黄金魚納品クエ及びエクストラの採取クエ「峡谷大採集・上位・前編」、肉球コイン交換クエストは黒岩を撤去出来ないため、どうやっても採掘不可能。
時 間 | スキル・アイテム | 罠・爆弾の設置 |
---|
耐暑 | 耐寒 | 落とし穴 | シビレ罠 | 爆雷針 | 爆弾 |
---|
昼 | 不要 | 不要 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
夜 | ◯ | × |
場所\気候 | 温暖期 | 寒冷期 | 繁殖期 |
---|
昼 | 夜 | 昼 | 夜 | 昼 | 夜 |
---|
1 | 左上 草 (採取) | ネンチャク草 ツタの葉 ネムリ草 | | ネンチャク草 ツタの葉 ネムリ草 | ネンチャク草 ツタの葉 ネムリ草 | ネンチャク草 ツタの葉 ネムリ草 | ネンチャク草 ツタの葉 ネムリ草 |
2 | 左崖上 亀裂 (ピッケル) | 風紋石 かけた貝殻 ドラグライト鉱石 岩塩 | | 風紋石 かけた貝殻 ドラグライト鉱石 岩塩 | 風紋石 かけた貝殻 ドラグライト鉱石 岩塩 | 風紋石 かけた貝殻 ドラグライト鉱石 岩塩 | 風紋石 かけた貝殻 ドラグライト鉱石 岩塩 |
3 | 左崖上 草 (採取) | オカサンゴ 怯まずの実 怪力の種 忍耐の種 エールナッツ
| | オカサンゴ 怯まずの実 怪力の種 忍耐の種 エールナッツ | オカサンゴ 怯まずの実 怪力の種 忍耐の種 エールナッツ | オカサンゴ 怯まずの実 怪力の種 忍耐の種 エールナッツ | オカサンゴ 怪力の種 忍耐の種 エールナッツ |
4 | 右崖下 亀裂 (ピッケル) | カブレライト鉱石 ユニオン鉱石 星鉄 かけた貝殻 緋夕石 雷管石 | | カブレライト鉱石 ユニオン鉱石 | | カブレライト鉱石 ユニオン鉱石 星鉄 かけた貝殻 緋夕石 雷管石 | |
エリア3 †
マップ南側の崖上はエリア2の右上の崖からしか移動出来ない。
同様にマップ4北側の崖上もここからしか移動することは出来ない。
時 間 | スキル・アイテム | 罠・爆弾の設置 |
---|
耐暑 | 耐寒 | 落とし穴 | シビレ罠 | 爆雷針 | 爆弾 |
---|
昼 | 不要 | 不要 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
夜 | ◯ | × |
場所\気候 | 温暖期 | 寒冷期 | 繁殖期 |
---|
昼 | 夜 | 昼 | 夜 | 昼 | 夜 |
---|
1 | 上 キノコ (採取) | ニトロダケ 特産キノコ マンドラゴラ | | 特産キノコ ニトロダケ マンドラゴラ | 特産キノコ ニトロダケ マンドラゴラ | 特産キノコ ニトロダケ マンドラゴラ | 特産キノコ ニトロダケ マンドラゴラ |
2 | 右下 (虫あみ) | ロイヤルカブト 光蟲 雷光虫 釣りホタル 虫の死骸 | | ロイヤルカブト 光蟲 雷光虫 | ロイヤルカブト 光蟲 雷光虫 釣りホタル 虫の死骸 | ロイヤルカブト 光蟲 雷光虫 釣りホタル | ロイヤルカブト 光蟲 雷光虫 釣りホタル 虫の死骸 |
3 | 右上(釣り) | 黄金魚 古代魚 ドスアロワナ ソゲキス | | 黄金魚 古代魚 ドスアロワナ ソゲキス | 黄金魚 ドスアロワナ ソゲキス | 黄金魚 古代魚 ドスアロワナ ソゲキス | |
4 | 高台 草 (採取) | 火薬草 トウガラシ オカサンゴ | | 火薬草 トウガラシ オカサンゴ | 火薬草 トウガラシ オカサンゴ | 火薬草 トウガラシ | |
5 | 高台 亀裂 (ピッケル) | クレンザイト カブレライト鉱石 岩塩 緋夕石 | | 岩塩 緋夕石 かけた貝殻
| クレンザイト カブレライト鉱石 岩塩 燐蛍石 | クレンザイト カブレライト鉱石 岩塩 緋夕石 かけた貝殻 | |
エリア4 †
上記の通り、マップ北側の崖上はエリア3の崖上からしか来ることが出来ない。
崖上で採取する場合はエリア2からの一連のルートを総ざらいするのが効率的である。
時 間 | スキル・アイテム | 罠・爆弾の設置 |
---|
耐暑 | 耐寒 | 落とし穴 | シビレ罠 | 爆雷針 | 爆弾 |
---|
昼 | 不要 | 不要 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
夜 | ◯ | × |
場所\気候 | 温暖期 | 寒冷期 | 繁殖期 |
---|
昼 | 夜 | 昼 | 夜 | 昼 | 夜 |
---|
1 | 左上 草 (採取) | ハリの実 | | ハリの実 | ハリの実 | ハリの実 | ハリの実 |
2 | 崖上 草 (採取) | 薬草 トウガラシ ネンチャク草 | | 薬草 トウガラシ | 薬草 トウガラシ ネンチャク草 | 薬草 トウガラシ ネンチャク草 | 薬草 トウガラシ ネンチャク草 |
3 | 崖下 キャンプ跡 (採取) | トラップツール 大タル | | トラップツール 大タル 携帯砥石 | トラップツール 大タル 小タル 携帯砥石 | トラップツール 大タル 小タル 携帯砥石 | トラップツール 大タル 小タル 携帯砥石 |
4 | 高台 亀裂・右 (ピッケル) | クレンザイト かけた貝殻 岩塩 緋夕石 カブレライト鉱石 | | かけた貝殻 岩塩 緋夕石 カブレライト鉱石 | クレンザイト かけた貝殻 岩塩 燐蛍石 カブレライト鉱石 | クレンザイト かけた貝殻 岩塩 緋夕石 カブレライト鉱石 | |
5 | 高台 亀裂・左側 (ピッケル) | クレンザイト 岩塩 緋夕石 カブレライト鉱石 | | クレンザイト 岩塩 緋夕石 カブレライト鉱石 | クレンザイト かけた貝殻 岩塩 燐蛍石 カブレライト鉱石 | クレンザイト かけた貝殻 岩塩 緋夕石 カブレライト鉱石 | |
6 | 崖下 亀裂 (ピッケル) | カブレライト鉱石 ドラグライト鉱石 ユニオン鉱石 岩塩 | | カブレライト鉱石 ドラグライト鉱石 かけた貝殻 岩塩 | カブレライト鉱石 ドラグライト鉱石 ユニオン鉱石 岩塩 | カブレライト鉱石 ドラグライト鉱石 ユニオン鉱石 岩塩 | カブレライト鉱石 ドラグライト鉱石 ユニオン鉱石 岩塩 |
エリア5 †
時 間 | スキル・アイテム | 罠・爆弾の設置 |
---|
耐暑 | 耐寒 | 落とし穴 | シビレ罠 | 爆雷針 | 爆弾 |
---|
昼 | 不要 | 不要 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
夜 | ◯ | × |
場所\気候 | 温暖期 | 寒冷期 | 繁殖期 |
---|
昼 | 夜 | 昼 | 夜 | 昼 | 夜 |
---|
1 | 左上 亀裂 (ピッケル) | ベリル鉱石 鉄鉱石 砥石 ドラグライト鉱石 | | ベリル鉱石 鉄鉱石 砥石 ドラグライト鉱石 | ベリル鉱石 鉄鉱石 砥石 ドラグライト鉱石 | ベリル鉱石 鉄鉱石 砥石 ドラグライト鉱石 | ベリル鉱石 鉄鉱石 砥石 ドラグライト鉱石 |
2 | 左下 草 (採取) | カラの実 | | カラの実 | カラの実 | カラの実 | カラの実 |
3 | 右 (虫あみ) | 不死虫 にが虫 オオツノアゲハ オオナナホシ ツチハチノコ ロイヤルカブト | | 不死虫 にが虫 オオツノアゲハ オオナナホシ ツチハチノコ ロイヤルカブト | 不死虫 にが虫 オオツノアゲハ オオナナホシ ツチハチノコ ロイヤルカブト | 不死虫 にが虫 オオツノアゲハ オオナナホシ ツチハチノコ | 不死虫 にが虫 オオツノアゲハ オオナナホシ ツチハチノコ ロイヤルカブト |
4 | 中央下 (釣り) | ドスアロワナ 黄金魚 春夜鯉 古代魚 | | ドスアロワナ 黄金魚 古代魚 春夜鯉 | ドスアロワナ 黄金魚 春夜鯉 古代魚 | ドスアロワナ 黄金魚 春夜鯉 | ドスアロワナ 黄金魚 春夜鯉 |
5 | 中央下 草 (採取) | 薬草 サボテンの花 | | 薬草 サボテンの花 | 薬草 サボテンの花 | 薬草 サボテンの花 | 薬草 サボテンの花 |
エリア6 †
時 間 | スキル・アイテム | 罠・爆弾の設置 |
---|
耐暑 | 耐寒 | 落とし穴 | シビレ罠 | 爆雷針 | 爆弾 |
---|
昼 | 不要 | 不要 | ◯ | ◯ | × | ◯ |
夜 |
場所\気候 | 温暖期 | 寒冷期 | 繁殖期 |
---|
昼 | 夜 | 昼 | 夜 | 昼 | 夜 |
---|
1 | 左 亀裂 (ピッケル) | アモナイト鉱石 ドラグライト鉱石 砥石 鉄鉱石 | | アモナイト鉱石 ドラグライト鉱石 砥石 鉄鉱石 | アモナイト鉱石 ドラグライト鉱石 砥石 鉄鉱石 | アモナイト鉱石 ドラグライト鉱石 砥石 鉄鉱石 | アモナイト鉱石 ドラグライト鉱石 砥石 鉄鉱石 |
2 | 右 キノコ (採取) | | | ドキドキノコ 特産キノコ アオキノコ マヒダケ | ドキドキノコ 特産キノコ アオキノコ マヒダケ | ドキドキノコ 特産キノコ アオキノコ マヒダケ | ドキドキノコ 特産キノコ アオキノコ マヒダケ |
3 | 中央右 卵 (採取) | カラ骨【小】 獣骨 棒状の骨 | | カラ骨【小】 獣骨 棒状の骨 | カラ骨【小】 獣骨 棒状の骨 | カラ骨【小】 獣骨 棒状の骨 | カラ骨【小】 獣骨 棒状の骨 |
4 | 中央右 (釣り) | | | ドスアロワナ 黄金魚 古代魚 サンショウナギ | ドスアロワナ 黄金魚 サンショウナギ | ドスアロワナ 黄金魚 サンショウナギ | ドスアロワナ 黄金魚 サンショウナギ |
5 | 段差上 (虫あみ) | 雷光虫 光蟲 ロイヤルカブト 釣りホタル | | 雷光虫 光蟲 釣りホタル | 雷光虫 光蟲 ロイヤルカブト 釣りホタル | 雷光虫 光蟲 ロイヤルカブト 釣りホタル 虫の死骸 | 雷光虫 光蟲 釣りホタル |